2009年12月20日

捨蚕の小発見シリーズ 其の壱 並榎橋

並榎橋を知ってますか。長野堰に架かっている橋です。西から稲荷橋、鳥羽橋、並榎橋、今はなき金井橋、そして大橋。北に信越線紡績踏み切り、東に旧佐藤学園、藤守湯、南に一中、神明宮、並榎山常仙寺、西に鳥羽橋、西小学校。そんな十字路に鬼城揮毫の並榎橋の文字、昭和6年6月竣工の白御影の標柱が二柱あります。あと二つがない!多分ひらがなで書かれた標柱の一対ありません。自然川がコンクリートになった時どこかに撤去されたのでしょうか。ところがところが、発見!小発見!なんと神明宮の石段の左右の灯籠台になっていました。・なみえはし・と確かに確認できました。で一句(冬帽子 鬼城の橋を渡りけり)。
次回は踏切名についての予定です。写真の掲載方法勉強中です。並榎橋に関する思い出コメント募集中。


同じカテゴリー(橋シリーズ)の記事画像
消えた大橋七号井と小山堰橋
白鷺(しらさぎ)のいた橋
鉄橋(烏川橋梁)
めがね橋カレー
たとえば内手橋の場合
見つけてしまった物から・・・(稲荷橋再考)
同じカテゴリー(橋シリーズ)の記事
 消えた大橋七号井と小山堰橋 (2010-12-26 14:30)
 白鷺(しらさぎ)のいた橋 (2010-12-22 14:46)
 鉄橋(烏川橋梁) (2010-10-30 18:32)
 めがね橋カレー (2010-10-06 08:11)
 たとえば内手橋の場合 (2010-08-30 01:38)
 見つけてしまった物から・・・(稲荷橋再考) (2010-08-10 21:13)

この記事へのコメント
オオッ!!

北高崎周辺でしょうか・・・・・・
僕の父が北高崎にずっと勤務していましたので、
思い出深いところです。
北高崎にいると、実践女学校のお姉さんや佐藤技芸のお姉さんにかわいがってもらいました。
未だ、SLの時代でしたけど・・・・・
タブレットを取りに行くのが楽しみで。

人に歴史あり、町に歴史あり。
事の大小にかかわらず、その一つひとつはかけがえがなく・・・・・

大きい。

ご活躍期待しております。

ところで、あの晩の写真(紫文さんとかの)持ってません。
もし持ってたら譲って丁髷!!

コメント1号ゲット!!!!
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2009年12月20日 14:45
元国鉄の祖父に連れられて毎日のように北高崎駅に行っていました。原風景のように北駅は私の中にあります。驚きました。 メカに無関係に生きてきた私もやっとブログとやらを始めました。どうなることやら。写真はデシカメですが・・・送る方法がわかりません。技術面のご指導願います。今後もよろしく。
Posted by 捨蚕  at 2009年12月20日 18:48
ブログ開設、おめでとうございます!

長野堰沿いの遊歩道、なかなかいいサイクリングコースでもありますよね。
桜の時期は、特にいいです。

次の小発見、楽しみにしております!
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2009年12月20日 19:08
準備不足、技術不足のままのスタート。前途多難です。 あまり力まずに継続をと、おもっています。ご指導よろしくお願いいたします。
Posted by 捨蚕  at 2009年12月20日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
捨蚕の小発見シリーズ 其の壱 並榎橋
    コメント(4)