並榎橋を知ってますか。長野堰に架かっている橋です。西から稲荷橋、鳥羽橋、並榎橋、今はなき金井橋、そして大橋。北に信越線紡績踏み切り、東に旧佐藤学園、藤守湯、南に一中、神明宮、並榎山常仙寺、西に鳥羽橋、西小学校。そんな十字路に鬼城揮毫の並榎橋の文字、昭和6年6月竣工の白御影の標柱が二柱あります。あと二つがない!多分ひらがなで書かれた標柱の一対ありません。自然川がコンクリートになった時どこかに撤去されたのでしょうか。ところがところが、発見!小発見!なんと神明宮の石段の左右の灯籠台になっていました。・なみえはし・と確かに確認できました。で一句(冬帽子 鬼城の橋を渡りけり)。
次回は踏切名についての予定です。写真の掲載方法勉強中です。並榎橋に関する思い出コメント募集中。
次回は踏切名についての予定です。写真の掲載方法勉強中です。並榎橋に関する思い出コメント募集中。