グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2010年05月25日

気になるシリーズ⑧・潜る

 























烏川の河川敷でこんな標識を見つけました。 
つまり、直径450mmの上水道管が、烏川の底を約300m潜ってるということ。 

”水道みち”と呼ばれた道があったそうです。 

明治43年、矢島初代市長のもと、剣崎浄水場から里見経由室田街道沿いに豊岡まで埋設された上水道管は、 豊岡側から烏川の底を潜って上並榎側に上がりました。 
この上水道管は、本郷経由の旧室田街道の南を一直線に”水道みち”の下を本町まで施設されました。


でもそれは、十二鉄橋の下流とのこと、 ここは鉄橋の上流です。 
でも多分”平成の新水道みち”が、ここから始まっているのでしょうね。
  


Posted by 捨蚕at 20:30
Comments(0)小発見シリーズ