ぶら捨蚕
昭和24年大橋生まれ並榎そだち姓は大手名は捨蚕(ステゴ)高崎周辺をブラリと歴史散歩の予定。でもたびたび脱線。
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。
Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat
2011年05月15日
大桐
大きな桐の樹である、
かってよく見かけた桐畑も、
下駄や箪笥の需要の減少につれてか、
すっかり、見かけなくなってしまつた。
それにしても、みごとな大桐の花である。
かつてここは、旧室田街道沿いの牧場だつたそうです。
三角屋根の牛舎があり、馬車がのどかに行き交う街道でした。
桐畑も、古墳も、牧草地もあった田園地帯でした。
この大桐を見ていると、そんな昔の風景を垣間見たような気がします。
Tweet
Posted by 捨蚕at
09:14
Comments(0)
│
気になる樹シリーズ
2011年05月12日
五月定例句会
今月の課題は、若葉と母の日。先生は恭子さんです。
あいにくの雨の中、16人の85句が出揃いました。
佳作は16句です。
① 母の日や むつき取れし児 多弁なり
② 母の日や 遠つ母との潮来舟
③ 柳若葉 水面に垂れて じょうじょうと
④ 母の日の 子連れのパパとパンダかな
⑤ 初出場 ライト八番 若葉風
⑥ 咎なくて斬られし墓の若葉かな
⑦ 母の日の肩もみ券は セピア色
⑧ 一列に黄色の帽子 春うらら
⑨ 幾千の しのぶ柏手 若葉雨
⑩ 孫曾孫 命の連鎖 若葉もゆ
⑪ 若葉風途絶えこれより 神の山
⑫ バ-ベキュー煙の上の若葉かな
⑬ 腰据えて上がり框で 蕗を剥く
⑭ 母の日や摩る心地で 遺影拭く
⑮ 遠来の子らと今宵の 藤の花
⑯ とりどりに萌えて若葉に十の色
平成四年二月に公民館活動として初足しました。
同年十二月に”榎の会”と命名されました。
ちなみに、第一回の特選の節子は私の母です。
数年間の休憩期間を経て今年から親子で参加してます。
(特選九句)
① 目に若葉 生き抜く糧とただ歩く
② 母の日や 野の花いまも頭たれ
③ 風若葉”昭和の日”なる日章旗
④ 陽に若葉 耳たぶほどの柔肌に
⑤ 母の日の風呂から漏れる 流行歌(はやりうた)
⑥ リフト発つ 足裏くすぐる若葉風
⑦ 落葉松のトンネルとなる若葉かな
⑧ パン屑を曳き行く母の日の蟻よ
⑨ 胴上げの野球小憎に 若葉空
母の日の句が出来ないステゴ的には、特選⑧句が好きです。
パン屑を曳く蟻に、リヤカーを引く働く母がダブります。
Tweet
Posted by 捨蚕at
08:38
Comments(0)
│
俳句のすすめ
2011年05月08日
千人隠れ
十二鉄橋を徒歩で渉る事と、仙人隠れに行く事
その二つの事は、50年前の高崎市街地の少年にとつて、
かなり重要な意味を持っていた。
それは、辺境への冒険であり、探検であり、勲章でさえあった。
ガキ大将が話す”千人隠れ”は、太古の化石がゴロゴロした宝島、
少年達が胸をときめかすのに充分な憧れの聖地でした。
50年後の少年達三人が、昨日ふらりとその聖地を訪問しました。
Tweet
Posted by 捨蚕at
09:12
Comments(0)
│
昭和ノスタルジー
2011年05月05日
昭和二十九年
この看板見るたびに
初めて食べた時の情景を思い出そうとしている
自分自身に気が付きます。
たぶん、東映のチャンバラ映画を見た帰りだったかもしれない。
百円札でバス代と映画代とラーメン代と、お釣りが10円あつたかもしれない。
でも、それも定かではありません。
萬年軍手・関公学生服・仁丹・そんな看板があった街角
それにしても、カレーもラーメンもカツ丼も
ガンバッているんだな・・とふと思います。
Tweet
Posted by 捨蚕at
22:32
Comments(0)
│
昭和ノスタルジー
このページの上へ▲
<
2011年
05
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
橋シリーズ
(18)
踏切シリーズ
(20)
俳句のすすめ
(29)
山名八幡物語
(14)
小発見シリーズ
(56)
上並榎シリーズ
(24)
飯塚村のこと
(6)
我楽多(がらくた)
(20)
下並榎シリーズ
(14)
表紙絵シリーズ
(7)
十九の分水堰
(10)
号外
(25)
高崎人物図鑑
(8)
むくのいる庭
(11)
上野十二社めぐり
(2)
昭和ノスタルジー
(21)
たかさき街中散歩
(21)
数字のある風景
(8)
高崎の廃寺めぐり
(3)
戦国速報シリーズ
(2)
気になる樹シリーズ
(4)
札所巡り
(4)
Stegoのすてき店シリーズ
(27)
小栗上野介のこと
(7)
すてごのすてき旅
(8)
すてごのすてき食
(9)
一里塚シリーズ
(1)
じょう庵
(5)
馬鹿親選挙日記
(8)
最近の記事
孫想ひ?
(5/17)
旧字体が多いです
(11/22)
皆様へ
(11/8)
山鯨と吊柿
(11/29)
お地蔵さん(九月定例句会)
(9/20)
蜻蛉三句(八月定例句会より)
(8/14)
石臼(ひき臼・つき臼)
(8/2)
一つの記憶として
(8/2)
音楽センター
(7/30)
いちじく(ficus)
(7/28)
路地裏のレトロ(住吉町の社交場)
(7/22)
ステゴの挑戦(ダイエットⅠ)
(7/19)
句碑ふたつ(七月定例会)
(7/14)
梶の葉のこと(七夕香)
(7/13)
神戸港のこと
(7/10)
過去記事
2019年05月
2018年11月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
最近のコメント
捨蚕 / 孫想ひ?
迷道院高崎 / 孫想ひ?
捨蚕 / 旧字体が多いです
いちじん / 旧字体が多いです
捨蚕 / 旧字体が多いです
迷道院高崎 / 旧字体が多いです
グンブロ事務局 / 皆様へ
迷道院高崎 / 皆様へ
HS / よくみりゃ線路は数字でいっばい
ブンちゃん / ”はりつけ河原”(2)文政三・・・
お気に入り
隠居の思ひつき
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
捨蚕
見慣れたものを
立ち止まって
もう一度考えて見ます。