グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2010年08月31日

何人知っていますか・(物故・名人落語家五人)

①三遊亭円生(1900~1979)
②古今亭志ん朝(1938~2001)
③古今亭志ん生(1890~1973)
④桂文楽(1892~1971)
⑤柳家小さん(1925~2002)
                     (週刊文春の記事からでした)





  

2010年08月31日

続・よく見りゃ線路は数字がいっぱい(確認作業)

白ペンキで、3k300とあります。 

 ここは2k927の西小前踏切と

  3k650の室田街道踏切のほぼ中間地点です。

               (納得です)





見ずらいですが、Lの字と数字です。 

複線の信越線の横川方面に向かって、右の線路がR,左がLでした。  

   (少し納得ですが)

数字は10mごととすると、約1500m。何でしょうか。 

それとこの矢印、北の方向とは多少違うようですが・・・。



  

Posted by 捨蚕at 11:48
Comments(1)数字のある風景

2010年08月30日

美術館”はまゆう山荘”

小栗上野介の縁で、横須賀市の保養所としてスタート した山荘も、今年で25周年とのことです。 

インド砂岩を使用した建物は、やはり本物です。

いま、上杉一道さんの絵画を長期展示してます。 

壁面の色彩と絵画がみごとに調和しています。

剣崎にお住まいとか、約20点の作品展示です。






  


Posted by 捨蚕at 09:22
Comments(2)小発見シリーズ

2010年08月30日

たとえば内手橋の場合

橋の四隅の表示が、一つだけいつもと違います。 

ここは倉渕町岩氷あたり、なぜか松井田渋川線と地図にあります。

”内手橋、昭和35年3月完成、うちてはし、内手川”

 川の名前があります。道の名前でなく。

  松井田渋川線と表記すべきだとおもうのですが・・・。

             つまらない話で、恐縮です。





  

Posted by 捨蚕at 01:38
Comments(1)橋シリーズ

2010年08月29日

北関東三十六不動尊第三番札所(室田の瀧不動)

昭和63年4月21日に、北関東三十六不動尊霊場は開創されました。 
群馬、栃木、茨城の三県にそれぞれ十二ヶ寺あります。

室田から三の倉に向かう草津街道、その烏川の畔に第三番札所はあります。
その名は”天台宗・秀厳山・瀧水院・大福寺”


独鈷泉の憤怒の不動明王と、蓮の花と、お寺の飼い犬と、川の水音が、迎えてくれました。 

そうそう、本堂の前に石に描いた仏様がいくつも奉納されていました。

そこだけ別世界のような、三番札所でした。





  

Posted by 捨蚕at 21:06
Comments(0)札所巡り

2010年08月29日

ダイニングバーの仏像たち(じょう庵Ⅱ)

6月25日の”じょう庵”のパートⅡです。 

  どうも最近、仏像に凝っているようです。

     ”じょう庵ミユージアム”の仏像編です。

            どうぞ、ご堪能くださいませ。


           (定例会出席者は6名でした)
               さとみちゃん、かよちゃん、来ました。 
               井上まさ子ちゃんも最近来店したとか。  







  

Posted by 捨蚕at 08:26
Comments(0)じょう庵

2010年08月28日

よくみりゃ線路は数字でいっばい






赤い頭をした杭が
線路脇に続いていました。























枕木にも多分10Mごとに白ペンキで、100Mごとに赤ペンキで、数字がありました。





















ところどころに、こんなのがあります。 
なんでしょうか。カーブそれとも勾配? 















 




信号機にも数字が・・。 






よく見りゃ線路は数字がいっぱいでした。  

Posted by 捨蚕at 09:03
Comments(4)数字のある風景

2010年08月27日

巡礼みち(高浜六本辻)

最初の写真の鉄柵の中に、磁石型の自然石の道標があります。

六方向を放射線状に”志らいわ、高さき、やはた、むろ田、はるな”と
刻まれているそうです。 が、判読はできませんでした。 

       ”ここは高浜六本辻”
  (六本辻とは六道のこと、冥土にある六の世界への分岐点)
 
すぐ右となりに、合掌している観音様。 
光背の両側には、”右しらいわみち、左はるなやまみち”の道しるべ。 

   人々を駆り立てる巡礼への道。 
        その道の辻にある道しるべ。 

  どんなに、心強い杖だったことでしょうか。



  

Posted by 捨蚕at 17:58
Comments(1)札所巡り

2010年08月26日

坂東十五番札所・白岩山長谷寺

第十六番の水沢観音の一つ前は十五番白岩観音です。
ちなみに東京浅草の浅草寺は代第十三番です。
場所は高崎市白岩町448番地だそうです。
第四番の鎌倉の長谷寺と区別するためか、”ちょうこく寺”と呼ぶそうです。


本坊の天井絵です。この本坊は信玄の箕輪攻めの際に焼失し天正年間に武田勝頼により再建されたと云われるものです。


本尊は十一面観音、県重文にして県内最古の部類の
平安時代の一本素木像という品物。 
撮影原則禁止ですが、特別に撮影しましたが、よく撮れませんでした。


裏手に面白いものを発見しました。
階(きざはし)と常夜塔です。
水沢観音ほど、有名でも派手でもありませんが、本物の凄さが埋もれるようにありました。


  


Posted by 捨蚕at 23:56
Comments(1)札所巡り

2010年08月26日

すのうです












































         我が家の最寄焼き鳥店です。

        歩いて百米ぐらいのバイパス脇にあります。

   そういえば高崎祭で店長さん、南八幡の神輿を担いでいました。 

      スノーボーが好きでSNOWだそうです。

              ここのキャベツがうまいです。   



  

2010年08月25日

”コラ”てなあに




名前は知りませんが

 ”上野~高崎”間の 

電車の横についていた 

行き先のプレートです。

















 裏を返すと 

 行き先が変わります 

 この籠原で待たされたり 

 移動させられたり 

 急に混んできたりしたのを 

 思い出しました。

















  あれれ! 

 右下隅にカナ文字が。




















 


 ”コラ”とあります 

 どんな、意味でしょうか 

 教えてください 

 お願いします。  
タグ :コラ籠原


2010年08月25日

シオンです

          ここは問屋町西・ドンキホーテの東南

            (飯塚城跡の北・貝沢堀の近く)

    なんでもニユージーランドに10年近くお住まいだったとか、
       どうりで長閑なノンビリとした雰囲気が漂う店でした。 

   スペースもゆったりとしていて、手作りのものが多く飾られています。 

      のんびりと時間を潰すのに、いいお店のような気がします。

  

2010年08月24日

私(stego)・2010・ 8・ 24

    ハチャメチャなstegoの一日を紹介します。

①マンション8階に、鳩の雛の死骸を発見(苦情)。
  丁重にお弔いさせて頂きました。南無阿弥陀仏。
②”しおん”という名の店で、焼きサンドの昼飯、
  眼の前に何故か”CocaCola”のプレートとマイセンの皿。
③古文書の会に久々に参加しました。平均年齢は確実に70歳以上。
  (享和四年のお話です)実はチンプンカンプン。
      
                 今日も暑い一日でした。
                  ああ、しんど!

  

Posted by 捨蚕at 17:48
Comments(0)小発見シリーズ

2010年08月23日

古風な月

 
      高圧線の鉄塔に
      月がでています赤い月。 

          おとぎ話にあるような
          古風な月が出ています 

       忘れたことを思い出す 
       そんな月です今宵の月は。

           萩の叢ある小庭には 
            虫がジイジイ鳴いてます 
             赤い月みて泣いてます。


            なにが悲しく泣いてるの 
                       あまりに月が赤いから・・・
                        あまりに古風な月だから・・・。


  

Posted by 捨蚕at 20:05
Comments(1)上並榎シリーズ

2010年08月23日

一里塚のこと(1)

江戸日本橋より28里、つまり28番目の一里塚。

家康が整備し、大久保利通が廃止したという中山道の一里塚は、
江戸から草津まで129里といいますから、この数だけ存在していたのでしょうか。

27番目は九蔵町に、26番目は倉賀野に、 
29番目は安中の中宿に、30番目は原市の字一里山に、 
あったそうです。

数字を見ると追いかけ始める、あの病気がまた再発しそうです。
























































































  
タグ :一里塚


Posted by 捨蚕at 11:24
Comments(7)数字のある風景

2010年08月22日

弁財天



迷道院さんのおかげで観音山の”一路堂”で、
このな美女と出会うことが出来ました。

もともとは、ヒンドゥー教の”河の女神”だそうです。

この女神さん神社にも寺院にも、いらっしゃいます。 
  (たとえば須苗子神社にも水沢寺にも)




  
タグ :弁財天


Posted by 捨蚕at 20:42
Comments(6)小発見シリーズ

2010年08月22日

自動蝿取器(じどうはえとりき)

分かりずらい写真ですが、これは自動蝿採器です。
ゼンマイ仕掛けで、一見オルゴールのような型をしてますが、
ハエを取る器械です。
40年前までは、間違いなく我が家にありました。
ローラーの部分に砂糖水を塗りますとそれを舐めていた蝿が、気がつくと檻の中に取り込まれる仕組みです。
この”間抜けなハエ”をとる器械が面白くて、子供の頃よく遊びました。
服部時計店と書かれた、ガラスの窓の部分が花柄の木箱でした。
今はどうしても見つかりません。
家の改築時に処分してしまつたのかもしれません。









































ところが、”いろり”の古いラジオの上にあるのを発見していました。
そして、昨日ようやく撮影に成功した次第です。

(ひいき目ですが、我が家にあったものの方が上物だった気がします・・・・)

  

2010年08月21日

三分間・140円の旅

      歩くには暑すぎる。バスは嫌いだ。タクシー乗るほどでもない。 
              そうだ、電車で帰宅しよう。







12:22 

5番線、高崎発の信越線
横川行き





















運賃140円也 

最短距離の
最低価格の運賃





















FOR YOKOKAWA

3分弱で北高崎駅到着予定 




















 到着後 

 北高崎駅で運賃を確認 
 多分バスよりも安い















 



 12:25 
 電車は群馬八幡駅に向け 
 発車しました。  

徒歩で自宅まであと12分でした。 
 
 12:37 自宅着  

Posted by 捨蚕at 14:08
Comments(3)小発見シリーズ

2010年08月21日

旧ハローワーク館・・?

請地町のココスの前です。

ここはかつて、高崎公共職業安定所との噂をききました。

秋には両サイドの銀杏の黄葉がみごとです。


  

2010年08月20日

京の夢・大阪の夢

     何故か突然”いろはカルタ”です。

     いわゆる犬棒カルタです。
                 江戸カルタとも云うそうです。 

そしてその最後に”京の夢・大阪の夢”があります。 
              そしてこれがまさに意味不明です。 

最初に絵を見て思ったのは、”京の着道楽、大阪の喰い道楽”かと思いました。

調べると、京で官位を、大阪で大富豪に、”立身出世の夢”という説もあります。 
  
もちろん、夢なら京でも大阪でも簡単に旅ができるという意味も・・・。 

  ふと、思ったんですが、もし京を凶とすると、
           明智光秀と豊臣秀吉が頭に浮かぶのですが・・・。
              ”反逆の夢と黄金の夢”

     いずれにしても、意味不明のようです。

     なぜか、伊呂波歌留多でした。
  


Posted by 捨蚕at 22:40
Comments(0)小発見シリーズ