グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2011年03月31日

我が家の要石(かなめいし)

  3月11日のその時、私は内孫の二歳半の男の子を抱いて、
  この石にしがみ付いていた様な気がします。

  何故そうしたのだろうか、突然の行動の意味を考えてみます。

    
  鹿島神宮に要石というものがあります、
  地震を起こす大鯰の尾と頭を抑える杭だそうです。

  ”ゆるげども、鹿島の神のあらんかぎりは”
        中世から伝わる地震(なゐ)歌だそうです。

  
  我が家は祖父、父、私と、男の子は一人でした。
  私には二人の男の子がいますが、長男は養子に出しました。
  同居の次男の一人息子が二歳半の孫です。  
  
  咄嗟の間に、要石に孫を抱いてしがみっいていた自分に、
   何か不思議な無意識の意識(本能)を思う次第です。

     そして、我が家に要石が誕生しました。

  

Posted by 捨蚕at 21:31
Comments(0)小発見シリーズ

2011年03月28日

五輪坂(坂のある風景Ⅱ)

    東京と違って名前の無い坂道の多い高崎の坂道のなかで、
    珍しく名前のある坂道、それが五輪坂です。


    一説には源頼朝が上州三原の巻狩の際、この辺に陣を敷いたという故事
    だから御陣(ごじん)坂が正式名とか・・・。




    意外と急な坂です、登りきるとそこはモルモン教会です。



   右折して水道道を少し下ると、そこは鬼城草庵でした。



   その昔に鬼城さんとふと、すれ違ったような気がしてなりません。


   だから今、何故か再び、50年ぶりの望浅閣のあった、五輪坂でした。

  

2011年03月27日

みんな生きようとして・・・

  高前バイパスのコンクリート壁面です。

  壁の亀裂から、たくましく生きようとしています。 

  黄色のキク科の花が咲いていました。

  見上げると、白浅間・・毅然とした独立峰の勇姿。 

  足元を見ると、多分”仏の座”と”ぺんぺん草” 
  
  そこまで来た春が震災以後は、足踏みをしているようです・・。



  

Posted by 捨蚕at 13:42
Comments(0)小発見シリーズ

2011年03月24日

筏場の喫茶店ベンチ

        烏川河原の高台にある山小屋風の茶店

      天井を見上ると、見かけたことのある大きなポスター画

    日の出から日の入りまでの河原が見られる窓のある”べんち”です。


        ところで、ここは昔の筏場河原の少し上流付近、
         毎年のように流された仮橋があったそうです。

   
      余震の続く河原でひと時の休息、
     女神さんあまり怒らないでください・・・・・・。


  

2011年03月23日

煙出て見よ

   海が怒ると津波になります、山が怒ると噴火します。
   妻が怒ると私は萎縮します、私が怒っても何も起きません。   

   ところで、この句碑は上並榎のテニスコート脇の坂道に、
   白浅間を睨んで建っています。
   裏面に昭和35年9月17日建立とありました。 

   昭和13年9月17日に並榎の自宅にて73歳で亡くなりました。
   
   この碑も当初は”かっての筏場河原、現在の君が代橋際、
    並榎坂下交番脇に建てられてある”
         と高崎の散歩道に金井先生が書いています。
   すると、その後君が代橋児童公園内に、
          その後に現在地へと移転したようです。


   独立峰の美女である白浅間も、羽鳥一紅の”文月浅間記”にあるように、
   時として、憤怒の形相となること度々でした。

         ”ドンとして 東火薬所 西浅間”  
        死んだ祖父が、よく言っていましたつけ・・・・。




  

Posted by 捨蚕at 02:55
Comments(0)上並榎シリーズ

2011年03月22日

”結い” てなあに・・

         今朝の上毛新聞の”論壇”です。  
 ”結い”とは、方言で田植え、屋根葺きなど助け合ってする共同作業。
     
         古語辞典によると、結ぶとは、
 ”ある形のものが集まって、まつたく異なった形のものに固まる”とあります。


      何もない時は、バラバラの個人で結構です。
でも何かあった時には、共同作業や集まって別の形にならなければなりません。

    そうしないと、生きていけない事を、ご先祖様たちは知っていました。




  一人の市会議員が雨のなかを、”人々の不安を取り除くため”と称して
    今日も一人歩いて高齢者等の家を訪問しているそうです。    
   
  

Posted by 捨蚕at 14:29
Comments(0)号外

2011年03月21日

占拠されてます

       孫二名に占拠され続けています。

       YOTUBEのアンパンマンをみるために、

       テレビでは”クローズアップ現代”で、

       パソコンによっての安否情報について

       放映しています。       
       
       陽水の傘がない と言う唄をおもいだしました。
       

  

Posted by 捨蚕at 20:53
Comments(0)号外

2011年03月20日

昼の月

            停電の街に昼の月がでています。

       なぜか、災害と昼の月はよく合う気がします。

       様々な天災や人災を見続けてきた 昼の月です。

       普段は意識したことの無いこの月を 

       妙に意識してしまうのは、私だけでしょうか・・・。


            停電の街に昼の月がでていました。    

  

Posted by 捨蚕at 01:50
Comments(0)号外

2011年03月18日

すいとん

停電の街を歩きながら思い出した、賞味期限切の”すいとん粉”があることを・・。残り野菜と油揚げと少々の豚肉の残り、大きな鍋に”コレデモカ”という位に作ってしまつた。

これが旨い! 病み付きになるほど旨い!
袋に”室町時代初期頃に公家や武士によって食べられはじめ・・・”と書いてありました。


旨いはずです、我われ日本人の遺伝子が旨いと記憶しているからなんですね。
    皆さん!いい機会です、スイトンを食べましょう。
        あなたのDNAが喜ぶこと間違い無しです。



         名称     すいとん用粉
         製造者    日穀製粉(株
         賞味期限   12・2・28
         内容量      900g        


  

2011年03月16日

それでも咲いている・・・憤怒

    その時,気が付くと孫を抱えてこの梅の木の下にかがみ込んでいました。
 
    去年の夏に久々に大量の梅の実を手摘みした後、
         ほとんどの枝を刈り込んだ梅の木、
    その時まで、梅の花が咲いている事さえ気付きませんでした。

    その時から、全てが急激に変ってしまったのにもかかわらず、
            それでも、梅の花はそっと咲いていました。    




      憤怒の形相の不動明王・・         
     何に対して怒っているのかな・・・。
      (文久元年十二月吉日 滝谷不動)

  

Posted by 捨蚕at 20:45
Comments(1)号外

2011年03月16日

停電の街

    街は電気が止まっています。第五グループの初停電です。

    17号の上並榎交差点に警察官が交通整理しています。

    ガソリンスタンドは休業、コンビニもスーパーも真暗、

    あれ!ATMも営業停止なんだ!

    もしこれが、時間限定でないとしたら、ゾッとします。

    あの日を境に、嫌でも私達の認識は、変化しています。

    なにが大切で大事かを、バブルが弾けた後のように思います。

  

Posted by 捨蚕at 14:35
Comments(2)号外

2011年03月14日

六百七十年前の大津波のこと

       興国元年および翌二年、大津波おこりて、十三湊を壊滅す。
            前を白髭、後を黒髭の大津波と称す。

    (東日流六郡誌考察図解添書より伐粋)
 
 興国元年七月十八日、大地震起こり、地下より大水わき上り、
  田畑の各所、邸内はもとより、家の床下よりも噴きあがりぬ。
 また、墓地よりも湧き上がれるに、白骨一面にいでなむ処あり。
 道行く人々、田畑に労せる人々、ただ唖然として地に座すのみなり。     
  
 
 地揺れおさまりて暫くし、崩れし家をかたずくるの間、海鳴り聞こえんや、
 数丈の大津波、一挙に十三湊より逆流なして見ゆ。一刻の大惨事と相成れり。
 安東船、諸国の通商船数百艘、木の葉の如く、怒涛に崩れ、福島城の牧に
 遊ぶる駒も、襲ふる怒涛に、千数百頭浪死す。


 各村々の死者十万人・・・さながらの地獄絵図なり。かしこに在る人の骸に、
 鴉ぞ唖唖として群がり、肉をついばむさまぞ、天なる怒りか、地なる憤怒か、
 水なるの報復か、ただ、神仏を念ずる身なり。




  写経をするような気持で、ようやく人差し指一本のタイピングが終わりました。
              ご冥福をお祈り申し上げます。  


Posted by 捨蚕at 16:25
Comments(0)号外

2011年03月13日

ゲルニカのような・・

       戦災と震災・・空爆と津波・・・爆弾と海水

       ニ歳半の男の子がその日に偶然に描いた絵です。

       本人はアンパンマンの絵だと言い張っています。

       が、描いた日が日だけにアンパンマンには思えません。
     
           福沢一郎のような、ゲルニカのような・・・。

  

Posted by 捨蚕at 17:43
Comments(1)号外

2011年03月12日

地震のため中止

    酒蔵見学と称する飲兵衛旅行が中止になりました。
    
    主催は成田町の”三月兎” 知る人ぞ知る飲兵衛の聖地です。

    もう28回になるんですね・・昨年は諏訪でした。

    新潟に地震がなくても、自主的に中止になったと思いますが・・・。
     
    なにせ津波ショツクが強すぎましたから・・・。

  
タグ :三月兎


Posted by 捨蚕at 21:52
Comments(0)号外

2011年03月12日

仙台へ行けーえ!

     高崎キャラバンが仙台に一時間前に出発したようです。

  何が出来るかって!なにも出来なくてもいい!行けえ!とにかく行けえ!
   それから、考えればいい。ごたくばかりの年寄りなんぞ糞食らえ!

  君達は高崎の代表。  直情、単純、考えなし、の上州人!
   被災地の人達に、高崎も応援してることを伝えてくれ!


  

Posted by 捨蚕at 14:31
Comments(0)号外

2011年03月10日

かくありなん

   井伊直政の築城時もかくありなん
        (市庁舎)



  並榎八景絵図の”烏川の帰帆”もかくあらん
     (一紅の養子羽鳥麦仙)




    橋わたる西瓜泥棒かくもありなん
      (豊岡は西瓜の名産地)

    創建時の奈良の都もかくあらん
      (天龍護国寺の門前)


    京の都の嵯峨野の川もかくありなん
      (この川の名前は佐賀野川)


    こんな高崎がすきです
  

Posted by 捨蚕at 21:34
Comments(2)上並榎シリーズ

2011年03月10日

名刺が出来ました

           ようやく名刺ができました。
       これでstegoもようやく名士、なんちゃって・・・・。
  
    ですから、つまり他意はなくて、
    たんに念願の名刺ができてうれしかった訳でして・・
    ハシャグというか調子に乗るというか、まあなんです、
      一応照れている訳です。
                お後がよろしいようで・・・・。

  

Posted by 捨蚕at 16:01
Comments(2)号外

2011年03月09日

榎の会(三月定例句会)

  誘われて、西公民館の”榎の会”の定例句会に初出席しました。
  選者はタカタイ俳壇の選者の坂口青郎氏・兼題は”水温む”と”雛”でした。


  (佳作9句)

    ①TOTOのバスタブ・シャバッと水温む

    ②水温み心のはやる俄か農

    ③雛飾る婆は娘の顔になり

    ④友を訪う紙の雛(ひいな)に迎えられ

    ⑤端座して手酌二合の雛守

    ⑥雛あられ河原に炬燵のちゃんちゃんこ

    ⑦水温む鬼城が橋を渡りくる

    ⑧水温む街の音にも力あり

    ⑨料しょうや週に二人を送りたる



  (特選6句)

   ①五料茶屋あまたの雛に魂抜かれ

   ②水温むスカイツりーはやや太る

   ③飾るたび五人ばやしの位置迷ふ

   ④山肌の水温む音ダムへ落つ

   ⑤伊達マスク外して一歩水温む

   ⑥太郎次郎育て縁なきひひなかな

 


      人はやはり人が好きだ。こんな些細な会での繋がりも、
         生きがいと生きる楽しさをあたえてくれる。 

               ちなみに、ステゴは佳作の⑤と⑦でした。
   

Posted by 捨蚕at 15:25
Comments(2)俳句のすすめ

2011年03月07日

じゃん

               じゃん!
            枝垂(しだ)れ梅です。



            ズームアツプしてみました。



     高前バイパスが18号と交差する少し手前にあります。
     君が代橋というか、望浅閣付近というか、水道道沿いというか・・・。

       マンションの一階にあるスナック風の呑屋さんです。

 



   実はこの店主は俳人であります。 
    村上鬼城さんのお孫さんが主宰する
      地元並榎町にある桜草の同人であります。
        

    ”猫の恋 闇の深さを独り占め”
        
       ”天を打ち腹に一撃 大花火”

    こんな深淵かつ豪快な作風です。




   (小さくて個性的でかけがえのないものを・・・・創り出す)      
       大切にしたい高崎の一つだとおもいます。

  

2011年03月06日

見つけた

    大和屋で無料の”さくらコーヒー”を飲んだ帰り道

    ”ほっともっと”でポイントを6にして、
     (10ポイントで150円引き・のり弁が140円で買えるんです)             

       街角で高崎キャラバン見つけ!
    
       高崎を応援してるそうです!

   はっきり言って、意味が分かりません

   でも、高崎が元気になりそうです。

    すぐ前のたい焼き屋で差し入れと思ったんですが、
    珍しく混んでいて、やむなくタコズラのネギマヨでした。


   サッソウと北上していく 高キャラでありました。


  

Posted by 捨蚕at 19:44
Comments(0)馬鹿親選挙日記