東京と違って名前の無い坂道の多い高崎の坂道のなかで、
珍しく名前のある坂道、それが五輪坂です。
一説には源頼朝が上州三原の巻狩の際、この辺に陣を敷いたという故事
だから御陣(ごじん)坂が正式名とか・・・。

意外と急な坂です、登りきるとそこはモルモン教会です。

右折して水道道を少し下ると、そこは鬼城草庵でした。

その昔に鬼城さんとふと、すれ違ったような気がしてなりません。

だから今、何故か再び、50年ぶりの望浅閣のあった、五輪坂でした。

珍しく名前のある坂道、それが五輪坂です。
一説には源頼朝が上州三原の巻狩の際、この辺に陣を敷いたという故事
だから御陣(ごじん)坂が正式名とか・・・。

意外と急な坂です、登りきるとそこはモルモン教会です。

右折して水道道を少し下ると、そこは鬼城草庵でした。

その昔に鬼城さんとふと、すれ違ったような気がしてなりません。

だから今、何故か再び、50年ぶりの望浅閣のあった、五輪坂でした。
