2010年02月19日

気になるポイント(上並榎8)























気になる場所(ポイント)があります。1月15日の金田水車で紹介した場所です。右の写真がその時に載せられなかった馬頭観世音です。金田水車と読めましたでしょうか。
さて左の写真はそこから、南西を撮ったものです。上並榎城の土塁跡と紹介した場所です。
ここが高崎市史( 昭和44年版第一巻)に、古墳として紹介されていました。

昭和37年に芋穴を掘っていて石室を発見したそうです。水害のため形が古墳らしくなく登録もれとなっていたものとあります。確かに昭和十年の古墳総覧にはありません。載ったとすれば、六郷地区第24号稲荷塚、円墳、上並榎字南857と載ったことでしょう。

出土品として、直刀三振、刀鍔一個、曲玉六個、金環二個、矢尻五、石宝六、糸紡ぎ石、人骨、歯、管玉一個が出ました。
古墳の成立は、七世紀中頃のものと推定しています。

この場所のことを整理してみましょう。 御紹介したように、まず円形の古墳でした。そして戦国時代には並榎庄九郎なるものの、城の二の丸の東端の土塁となりました。その後農家の屋敷稲荷と竹薮となりました。

そして、目の前を、水車が回り、やがて汽車が走るようになりました。

祖父と散歩した五十年前には、古墳は未盗掘だったのです、そうですその時にはまだ石棺の中に人骨があった訳です。
もしかして、その死者のDNAを持つた二人を見守る古墳だつたのかも知れません。

それにしても、あの時祖父は何を言いかけたのだろうか、水車のあった、汽車の線路脇の、石棺に入ったままの死者の見下ろすこの谷のほとりに立って、何かを言おうとして口ごもった祖父。          

私にとって気になるこのポイントは謎めいたままの表情で、五十年いや、一千年前と同じままに、今私の前にあります。
否、私の中に流れるなにかが、長いあいだこの景色を見続けていたのかもしれません。


同じカテゴリー(上並榎シリーズ)の記事画像
一つの記憶として
煙出て見よ
かくありなん
雁田川に沿って(1)
見捨てられた年号たち
いろんな看板が・・・
同じカテゴリー(上並榎シリーズ)の記事
 一つの記憶として (2011-08-02 08:25)
 煙出て見よ (2011-03-23 02:55)
 かくありなん (2011-03-10 21:34)
 雁田川に沿って(1) (2011-02-11 12:18)
 見捨てられた年号たち (2010-09-28 22:54)
 いろんな看板が・・・ (2010-09-12 11:49)

この記事へのコメント
捨蚕様、初めてコメントさせていただきます。
迷道院様のサイトからこちらへ流れて参りました。本記事の未盗掘の古墳だったのは珍しいかったですね。古墳総覧では未記載の小古墳も珍しくありませんが逆に古墳と誤認された塚もあるのでややこしいです。なにせ昭和10年当時の資料ですので旧漢字表記も頭いたいです。
手元に高崎市史がないのですが、この円墳の出土品は今どこかに保管されているのでしょうか?
Posted by 柏木沢の農家おじさん  at 2010年02月20日 23:37
言葉で語るより、語らないことで残ることもあるんですね。
おじい様が今も捨蚕さんと一緒に謎解きをしている絵が目に浮かびます。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月21日 07:35
柏木沢の農家のおじさんへ
コメントありがとうございました。
出土品のことですが、迷道院さんのように訪問して聞いて来ればよいのですが。
市史によると、清水家の屋敷内の稲荷を祀って場所で、従って完全ではなくも保存状態が良かったこと、出土品もまた同家に保存とのことです。
それももう四十年前の話ですが。

明治には約一万基近くあった県内の古墳ですが、その後どうなったか知りたいですね。

是非とも柏木沢方面の古墳の話を聞かせてください。
Posted by 捨蚕  at 2010年02月21日 09:03
迷道院さんへ
いつも暖かいコメントありがとうございます。
おかげさまで、今、古銭のことをおもいだしました。祖父か線路沿いの古墳跡でひろった、といっていました。古銭は数枚、まだありますが、場所のことは記憶にありません。
もしかしたらと、いまおもいました。
Posted by 捨蚕  at 2010年02月21日 09:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
気になるポイント(上並榎8)
    コメント(4)