散歩の途中に気になる場所がありました。
ここは上並榎町のテニスコート場の上あたり。


ここは道の辻
だから
猿田彦大神
そして
馬頭観世音
ここの字(あざ)は滝谷
もしくは屋敷前
虚空蔵山古墳や
庚申山古墳が
あったあたり
もしかすると
この道は”水道みち”か・・
少し行くと”滝谷不動”
文久元辛酉年(1861年)十二月吉日の滝谷不動明王の像。
桜の咲く頃がお祭です。
道はその記憶を神さま・仏さまに託して、変貌し続けるのでしょうか・・・・・・。

ここは上並榎町のテニスコート場の上あたり。


ここは道の辻
だから
猿田彦大神
そして
馬頭観世音
ここの字(あざ)は滝谷
もしくは屋敷前
虚空蔵山古墳や
庚申山古墳が
あったあたり
もしかすると
この道は”水道みち”か・・
少し行くと”滝谷不動”
文久元辛酉年(1861年)十二月吉日の滝谷不動明王の像。
桜の咲く頃がお祭です。
道はその記憶を神さま・仏さまに託して、変貌し続けるのでしょうか・・・・・・。
