2010年04月27日

”デューラーのうさぎ”    №Ⅰ(一番兎の巻)

 


アルブレヒト・デューラー画   
   紙本水彩 1502年 
    251x226mm
    ウイーン アルベルテイーナ蔵



”この栗毛の野兎の柔らかさ、暖かさ、意外と骨っぽい身体つき、 そしてその下に脈うつ鼓動・・・・静のなかに秘められた動を見事に描いている・・・兎の眼に映っているのは画室の窓の光である”
             

     前川誠郎(表紙解説)




昭和50年1月発行の”図書・第305号”の表紙絵です。 

無料の岩波書店の雑誌ですが、内容は充実してました。 

例えば、当号の16pには池田満寿夫が”少年時代の読書”と題した、小文を載せてています。 
大陸で生まれた、小学生の満寿夫君は、雑誌”海軍”、少年倶楽部”の熱烈愛読者だつたそうです。

芥川賞を受賞する2年前の小文でした。





同じカテゴリー(表紙絵シリーズ)の記事画像
あなたは読んだことありますか?
伊曾保(イソップ)です
ビスケットの箱の絵
”存在感”について考える №ⅳ
ノートル・ダムの兎 №Ⅲ(三番兎の巻)
アイソポスの”兎と蛙”  №・Ⅱ(二番兎の巻)
同じカテゴリー(表紙絵シリーズ)の記事
 あなたは読んだことありますか? (2010-08-19 16:41)
 伊曾保(イソップ)です (2010-07-04 11:19)
 ビスケットの箱の絵 (2010-06-06 20:52)
 ”存在感”について考える №ⅳ (2010-04-30 20:52)
 ノートル・ダムの兎 №Ⅲ(三番兎の巻) (2010-04-29 21:39)
 アイソポスの”兎と蛙”  №・Ⅱ(二番兎の巻) (2010-04-28 08:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
”デューラーのうさぎ”    №Ⅰ(一番兎の巻)
    コメント(0)