2010年01月16日

俳句のすすめ( 四) 鎌倉道

'この道をいざ鎌倉と犬ふぐり, (平成十九年春 捨蚕)
かって、鎌倉道が山名八幡宮のすぐ裏を走っていたそうです。小さな小川が集まりやがて、大河になるように、無数の小道が、山の尾根を、崖下を、川添いを走っていたことでしょう。
山名義範もまた頼朝の挙兵に応じて、鎌倉へとむかったのでしょう。寺尾城にいた父親の新田義重の意志に反してのいざ鎌倉だったのでしょうか。
野の道には、小さな紫の花をつけた、この滑稽な名前の花が、はるか鎌倉の方までつづいていたことでしょう。
平成十九年春、市議会選を前にして、作った一句でした。


同じカテゴリー(俳句のすすめ)の記事画像
お地蔵さん(九月定例句会)
蜻蛉三句(八月定例句会より)
句碑ふたつ(七月定例会)
五月定例句会
榎の会(四月定例会)
榎の会(三月定例句会)
同じカテゴリー(俳句のすすめ)の記事
 お地蔵さん(九月定例句会) (2011-09-20 11:43)
 蜻蛉三句(八月定例句会より) (2011-08-14 09:00)
 句碑ふたつ(七月定例会) (2011-07-14 09:52)
 五月定例句会 (2011-05-12 08:38)
 榎の会(四月定例会) (2011-04-14 13:32)
 榎の会(三月定例句会) (2011-03-09 15:25)

この記事へのコメント
奈良が1300年とか・・・・・

ここはもっと古いのでは?

>平成十九年春、市議会選を前にして、作った一句でした。

来年はまたそんな心境でしょうか・・・・・
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2010年01月16日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
俳句のすすめ( 四) 鎌倉道
    コメント(1)