江戸時代の法輪寺の描いてある絵図です。
左右に横断している道は旧中山道です。」
江戸初期までは、安国寺・大信寺・法輪寺をつなぐ
この道が中山道でした。
寺への参道と旧中山道が交差するこの四本辻が、今日のお話です。

明治30年の”高崎街全図”の一部です。
廃寺になった真応寺と法輪寺が、
北通町と書かれた道と四本辻、
でも十文字でなくて、筋違いですね、

四本辻は、黒澤薬局、高崎タイピスト、仲居屋フルイ店、山口肉店ですね。
昭和35年頃の住宅地図です。
薬屋と肉屋さんは、現存してますね。

そして、これが今現在の町並みです。
おざき文具店(閉店しました)
東京ガスや法輪寺保育園が見えますね。

クロサワ薬局さんです。

金古の帽子屋さんです。
ざつと、この四本辻のたかが200年でした。
左右に横断している道は旧中山道です。」
江戸初期までは、安国寺・大信寺・法輪寺をつなぐ
この道が中山道でした。
寺への参道と旧中山道が交差するこの四本辻が、今日のお話です。

明治30年の”高崎街全図”の一部です。
廃寺になった真応寺と法輪寺が、
北通町と書かれた道と四本辻、
でも十文字でなくて、筋違いですね、

四本辻は、黒澤薬局、高崎タイピスト、仲居屋フルイ店、山口肉店ですね。
昭和35年頃の住宅地図です。
薬屋と肉屋さんは、現存してますね。

そして、これが今現在の町並みです。
おざき文具店(閉店しました)
東京ガスや法輪寺保育園が見えますね。

クロサワ薬局さんです。

金古の帽子屋さんです。

ざつと、この四本辻のたかが200年でした。