鬼城の句碑建立除幕(9月17日)の新聞記事をみて,神明宮へ行って見ました。
(考えれば当然ですが、句碑はブルーシートに包まれて、除幕日を待っていました)
”明和八辛卯年正月吉祥日”と書かれた道祖神が目に入りました。
どこかで見た年号。
私の2月のブログ”さ迷える道陸神”と”道祖神の謎”の年号と同じでした。
”左志らいわ・はるな”の、さ迷える道陸神(道しるべ道祖神)は正月まで一緒でした。
”高崎漫歩”には、”この道祖神は並榎から飯塚へ行く道の角にあつたものといわれてる”とありました。
何処にあつたかは分かりませんが、旧室田街道沿いにあつたような気がします。
同じ年に、同じ道沿いに、造られたような気がします。
旧室田街道が飯塚方面へ行く道との追分地点とは・・・・何処だつたんでしょうか。



(考えれば当然ですが、句碑はブルーシートに包まれて、除幕日を待っていました)
”明和八辛卯年正月吉祥日”と書かれた道祖神が目に入りました。
どこかで見た年号。
私の2月のブログ”さ迷える道陸神”と”道祖神の謎”の年号と同じでした。
”左志らいわ・はるな”の、さ迷える道陸神(道しるべ道祖神)は正月まで一緒でした。
”高崎漫歩”には、”この道祖神は並榎から飯塚へ行く道の角にあつたものといわれてる”とありました。
何処にあつたかは分かりませんが、旧室田街道沿いにあつたような気がします。
同じ年に、同じ道沿いに、造られたような気がします。
旧室田街道が飯塚方面へ行く道との追分地点とは・・・・何処だつたんでしょうか。


