2010年05月13日

大橋七号井(数字のある風景①)






 





















”数字のある風景”という言葉が頭に浮かぶ。 
テレビだとおもうが、内容はすでに忘れている。

七号井戸があるということは、一号から六号まで、あるということ。 
どこにあるのだろうか。 

なぜか気になるが、水道局に聞く気はまったくない。 

ただ、漠然と気にしている自分がいるだけ。



同じカテゴリー(数字のある風景)の記事画像
大橋の井戸の4・5.8号
秋茄子を逮捕
続・よく見りゃ線路は数字がいっぱい(確認作業)
よくみりゃ線路は数字でいっばい
一里塚のこと(1)
場所と時間と私と
同じカテゴリー(数字のある風景)の記事
 大橋の井戸の4・5.8号 (2011-01-16 18:52)
 秋茄子を逮捕 (2010-09-22 10:18)
 続・よく見りゃ線路は数字がいっぱい(確認作業) (2010-08-31 11:48)
 よくみりゃ線路は数字でいっばい (2010-08-28 09:03)
 一里塚のこと(1) (2010-08-23 11:24)
 場所と時間と私と (2010-07-28 09:41)

この記事へのコメント
高崎も豊かな地下水脈・・・・・

榛名、妙技、そしてこの関東ローム層の大地です。

東京で生活していた頃、なんと水の不味さ。
高崎に帰ってきて飲む水の美味さ!!

先日もマゴッちをつれて浅間山古墳へ行ってきました。
そこから眺める勇壮な榛名、浅間、赤城そして妙技・・・・・
その古墳時代の上毛人は何を思い何を考えていたんでしょうか。

水は生物の源泉ですね・・・・・

無暗な争いは避けたいものです。
Posted by 昭和24歳昭和24歳  at 2010年05月13日 09:42
水の流れを見てると心が和みますね。 
本能的になごみます。 
まさに生命の源泉なんですね。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年05月14日 01:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大橋七号井(数字のある風景①)
    コメント(2)