2010年09月05日

大音龍太郎・24歳です

この肖像写真と悪名が先行して、いまひとつ全貌がわからない初代岩鼻県知事です。

慶応四年六月十五日,岩鼻県の発足とともに軍監兼知県事に任命されています。 
明治と改元されたのは、慶応四年九月八日でした。
明治元年十二月七日に職を免じられ、二代目の小室信太夫が知県事となっています。 
  (在任期間は六ヶ月弱でした)

 

もう10年近く前に、渋川の旧商家の居間に、額に入つたこの写真を見ました。 
今思えば、このお宅が小栗日記の発見された、あの後藤宅でした。   


私がお会いした方は、官軍巡察使大音龍太郎に起用されて会計方面を掌握し、
上野介の刑死後、権田に出張し遺品中より日記と家計簿を持ち帰った後藤八郎右衛門のひ孫に当たる方でした。 





近江伊香郡木ノ本村大音出身の勤皇浪士。勤皇僧として知られた箕輪龍門寺の住職をたよって、一時潜居滞在していたといはれています。

”抵抗した場合は討ち果たし首級を総督府に届けて、首実検に入れるよう”という指示を無視し”抵抗しない小栗主従”を、 
即断首の判断をしたのは、この”首切り龍太郎”と言われているようです。 


      慶応四年閏四月六日朝、四ッ時半(午前11時)の断首でした。 
            (その二ヵ月後、岩鼻県知事に任命されました)  
      ちなみに、日記は四月二日で終わっています。



同じカテゴリー(小栗上野介のこと)の記事画像
安政七年正月十八日のこと
最後の一頁(小栗日記より)
一枚の葉書から
続・江戸切絵図(小栗上野介№3)
江戸切絵図(小栗上野介邸)
権田の東善寺
同じカテゴリー(小栗上野介のこと)の記事
 安政七年正月十八日のこと (2010-09-21 13:46)
 最後の一頁(小栗日記より) (2010-09-14 20:03)
 一枚の葉書から (2010-09-01 05:34)
 続・江戸切絵図(小栗上野介№3) (2010-06-24 00:36)
 江戸切絵図(小栗上野介邸) (2010-06-21 05:21)
 権田の東善寺 (2010-06-06 01:41)

この記事へのコメント
初代岩鼻県知事が大音龍太郎で
知事の任期が短かったことは
知っていましたが、
彼が小栗上野介の斬首を
決行していたのですか。

上野介が生きていたら
歴史はどう変わっていたでしょうか。
Posted by いちじん  at 2010年09月07日 06:24
今朝の上毛に、五万石カルタの記事がありましたね。いちじんさんはいませんが・・。  

つい最近”上州世直し一揆”という言葉を知りました。上野介とも関係した大規模な動きだつたんですね。 

10月3日は行こうと思っています。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年09月08日 08:49
記者会見は9月7日で
弓道の練習日と重なり
参加できませんでした。

現在、その協賛金集めに
奔走しています。
先日は、たかさき法律事務所に行って
協力してもらってきました。

高崎五万石騒動かるたの製作資金にも
なります。

10月3日の
たまごホールでの
「140周年記念の集い」
お待ちしています。
Posted by いちじん  at 2010年09月10日 05:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大音龍太郎・24歳です
    コメント(3)