2010年07月21日

上野十二社(延喜式)

 










































昭和六年八月二十八日、二十九日に十一台の自動車に分乗した六十三名の神職により十二社の巡拝がおこなわれた。


① 一の宮  貫前神社(ぬきさき) ”神秘的な祭事”
         富岡市一ノ宮
         経津(ふつ)主神・比売(ひめ)大神
           

② 二の宮  赤城神社(あかぎ) ”勢多の赤城のからやしろ” 
         宮城村三夜沢   
         赤城神・大己貴命・豊城入彦命・  

③ 三の宮  伊香保神社(いかほ) ”伊香保姫の説話”
         伊香保温泉 
         大己貴命・小彦名命・ 

④ 四の宮  甲波宿称神社(かわすくね) ”穢れをかわに流す神”
         渋川市川島 
         ハヤアキツシノ命・ハヤアキツヒメノ命・ 

⑤ 五の宮  大国神社(おおくに) ”大国主命の伝説”
         境町下淵名 
         大国主命 

⑥ 六の宮  榛名神社(はるな) "神仏集合の霊地”
         榛名町 
         火産霊神・埴山姫神 

⑦ 七の宮  小祝神社(おぼり) ”古代片岡郡の総鎮守”
         高崎市石原町 
         少彦名命  

⑧ 八の宮  火雷神社(ほのいかずち) ”那波氏の神事” 
         玉村町下之宮  
         火雷神  

⑨ 九の宮  倭文神社(しどり) ”織物と養蚕の信仰”
         伊勢崎市東上之宮町          

⑩ 十の宮  宇芸神社(うげ) ”甘楽郡・小一座” 
         富岡市神成
         倉稲魂命

⑪ 十一の宮 賀茂神社(かも) ”源義家ゆかりの古社” 
         桐生市広沢町 
         別雷神ほか20神

⑫ 十二の宮 美和神社(みわ) ”古代豪族三輪氏” 
         桐生市宮元町 
         大国主命 

平安時代に上野の国司は毎年正月に十二社を巡ることから一年の仕事が始まったと、何かの本で読んだ気がする。


タグ :上野十二社

同じカテゴリー(上野十二社めぐり)の記事画像
七の宮・(十二社巡りの其ノ壱)
同じカテゴリー(上野十二社めぐり)の記事
 七の宮・(十二社巡りの其ノ壱) (2010-08-06 17:07)

この記事へのコメント
金古の諏訪神社に、十二社の石祠が揃って祀られてました。
この時に勧請したものなんでしょうかね?
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年07月22日 08:14
正確には解りかねますが、多分十二の祠を拝むと十二社巡るのと同じご利益があるということだと思います。 
お寺の庭に四国巡礼を作るのと同じだと思います。東京の富士塚も同じ発想かと思います。 

一時期十二社巡りはかなり盛んのようでした。 
十二社巡りの紙札や木札を該当神社に貼つてあるのを見たことがあります。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年07月22日 08:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上野十二社(延喜式)
    コメント(2)