
今日父の七回忌を善勝寺でおこないました。
① 秀関山善勝寺
(しゅうかいざんぜんしょうじ)
天正四年創建(1576年)
開山 白庵秀関禅師
(はくあんしゅうかん)
だから山号は秀関山です。
② 秀関といえば龍廣寺
ここも開山は秀関さん
慶長三年建立(1598年)
山号はなんと”高崎山”
なぜなら高崎の名付け親
③ 龍廣寺といえば僧三さん
十八世卍庵層三大和尚
当代一の文学僧
僧三詩抄・高碕名勝二十景

④ 僧三さんといえば常黙庵
常黙庵といえば千部供養塔
千部塔の文字は僧三筆
(1月23日 続飯塚城参照)
⑤ 千部供養塔といえば
百足屋さんや松屋さん
塔の施主は本町の商人
百足屋弥七
松屋伊平
ほか十四名
(3月1日本町一丁目参照)
多少、強引でしたが、
なにせ父の七回忌、
ご勘弁のほどを・・・・ (完)