2010年05月31日

お寺つながり


今日父の七回忌を善勝寺でおこないました。
① 秀関山善勝寺 
(しゅうかいざんぜんしょうじ)
 天正四年創建(1576年) 
 開山 白庵秀関禅師  
 (はくあんしゅうかん)  
 だから山号は秀関山です。 

② 秀関といえば龍廣寺  
 ここも開山は秀関さん

 慶長三年建立(1598年)
 山号はなんと”高崎山” 
 なぜなら高崎の名付け親 
 
③ 龍廣寺といえば僧三さん
 十八世卍庵層三大和尚 
  当代一の文学僧 
 僧三詩抄・高碕名勝二十景 
  
 
④ 僧三さんといえば常黙庵 
 常黙庵といえば千部供養塔 
  千部塔の文字は僧三筆
 (1月23日 続飯塚城参照)  

⑤ 千部供養塔といえば
   百足屋さんや松屋さん
  塔の施主は本町の商人 
  百足屋弥七
  松屋伊平
  ほか十四名 
 (3月1日本町一丁目参照)  


多少、強引でしたが、 
なにせ父の七回忌、
ご勘弁のほどを・・・・    (完) 




同じカテゴリー(号外)の記事画像
春に逝く
金五万六千弐百円也
義援金預かり書
50年前の小学校
”結い” てなあに・・
占拠されてます
同じカテゴリー(号外)の記事
 春に逝く (2011-04-23 10:53)
 金五万六千弐百円也 (2011-04-07 06:24)
 義援金預かり書 (2011-04-06 11:01)
 50年前の小学校 (2011-04-02 08:42)
 ”結い” てなあに・・ (2011-03-22 14:29)
 占拠されてます (2011-03-21 20:53)

Posted by 捨蚕 at 00:28
Comments(0)号外
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お寺つながり
    コメント(0)