2010年05月24日

青春時代の姿



”TAKATAI”掲載(5月21日)

錦絵高崎人物図鑑 
   第二回 蝋山政道  
   政治学者・議会政治家
   (1895~1980年)

    作 清水英寿


第一回は長野業盛でした。 
第二回は蝋山政道です。 


同紙に実弟六郎氏死去の記事を見ました。






今春、記事にある蝋山六郎さん(政道氏の末弟)の葬儀に参列させていただきました。
亡父が”美峰酒類”時代に御世話になった関係でした。 
お父さんそっくりの、二人の息子さんでした。




 
明治30年2月発行の”高崎繁昌記”です。 

明治26年政右衛門、政次郎父子が、 新潟より移り住み、蝋山酒造をはじめました。 

政道氏は、政次郎氏の御長男です。 


(詳しくは4月23日の迷道院氏の”煉瓦つながり”を参照ねがいます)



同じカテゴリー(高崎人物図鑑)の記事画像
内村鑑三(高崎人物図鑑第8回)
井上房一郎(高崎人物図鑑第7回)
村上鬼城(錦絵・高崎人物図鑑第6回)
山田かまち(錦絵・高崎人物図鑑5)
徳川忠長(高碕人物図鑑4)
田島弥太郎(高崎人物図鑑・3)
同じカテゴリー(高崎人物図鑑)の記事
 内村鑑三(高崎人物図鑑第8回) (2010-11-23 20:35)
 井上房一郎(高崎人物図鑑第7回) (2010-10-15 08:20)
 村上鬼城(錦絵・高崎人物図鑑第6回) (2010-09-17 11:10)
 山田かまち(錦絵・高崎人物図鑑5) (2010-08-20 06:27)
 徳川忠長(高碕人物図鑑4) (2010-07-16 16:07)
 田島弥太郎(高崎人物図鑑・3) (2010-06-19 04:12)

この記事へのコメント
拙ブログのご紹介、ありがとうございました!
記事は下記URLになります。
http://inkyo.gunmablog.net/e96597.html

高崎の明治期に活躍した人物の功績に、再び光を当てることも必要なことと思います。
どのような人物が、どのように高崎を発展させようとしたか。
それは今の時代にも、共通するものがあるような気がします。

追いかけてみたいテーマですね。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年05月24日 20:30
私の父親は蝋山政道氏のことを「まさみっちゃん」と呼んでいまして幼馴染だといっていました。
漠然と小学校時代の同級生かなあと思っていましたが、今回調べてみると政道氏の方が3歳ほど年上。
どんな関係だったのかそれ以上記憶が有りません。
今度私の姉・兄に会ったとき、外に何か聞いていないか尋ねてみようかなあと思っています。

でも蝋山氏の実家が美峰酒類と聞いて納得です。父は家が近くだったといっていましたので。
Posted by 短足おじさん  at 2010年05月24日 21:53
”まさみっちやん” 
いいですね。 

棒を振り回して、坂を上り下りしたり、烏川で遊んだんでしょうね。 
昔の下町で、”お父さん”や”まさみっちやん”たち。
Posted by 捨蚕捨蚕  at 2010年05月25日 19:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青春時代の姿
    コメント(3)