グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2011年07月13日

梶の葉のこと(七夕香)

七夕香の香席には、芋の葉の露で墨をすり七枚の梶の葉に歌が書かれ、
七首の歌は短冊となり笹に飾られます。

梶とは楮(こうぞ)のことで、桑科の植物で和紙や幣の原料となりました。
諏訪大社の神紋は上下社ともに梶の葉・幹・根です。

もしかして、天蚕は桑とともに梶の葉を食べていたのかもしれません。
織姫は養蚕もしてたのでしょう・・・多分してた筈です。

その昔、七夕に梶の葉を売り歩く商売があつたとか・・・・。

機織の技術も、達筆な和歌も、女性がより良く生きる為に必要なものだったんですね・・・。



  

Posted by 捨蚕at 00:48
Comments(0)