2010年02月05日

小発見シリーズ上並榎(7) 道祖神の謎( 二)


明和八年の、残り二つの道祖神の話です。場所は長野堰が、新室田街道と交わるところ、稲荷橋交差点の南がわです。三角形の空き地に二基の道祖神があります。ものの本によりますと、明和八年十二月吉日護国寺一元拝書と書かれているそうです。石が摩滅と苔で私にはどうしても読めません。一元とは名刹天龍護国寺の中興の祖にして、かの並榎八景絵図の完成者です。ここで不思議なことに気付きました。一元が護国寺にきたのは、寛政七年、つまり明和八年は二十四年前なのでした。   年表風にまとめると  

       1) 明和八年(1771)    道祖神三基造立
       2) 天明三年(1783)    一元豊岡薬師寺の九世となる
       3) 天明五年(1785)    2月6日護国寺焼失      
       4) 寛政七年(1795)    一元護国寺十六世となる   
       5) 享和三年(1803)    護国寺再建    
       6) 文化元年(1804)    並榎八景絵巻の完成

となります。4)から1)をひくと24ということです。これが謎でなくてなんでしょうか。
ところがです。高崎の石造物という本をみて、すべてが氷解してしまいました。謎はいとも簡単に解けました。  
二基のうち右は、上並榎 松東野啓書 明和八年十二月吉日とあり、左は、新建明和八年、再建亨和三年護国寺一元拝書とありました。つまり護国寺の再建時に道祖神もまた再建したということでした。
大変お騒がせいたしました。ひらにご容赦を。


同じカテゴリー(上並榎シリーズ)の記事画像
一つの記憶として
煙出て見よ
かくありなん
雁田川に沿って(1)
見捨てられた年号たち
いろんな看板が・・・
同じカテゴリー(上並榎シリーズ)の記事
 一つの記憶として (2011-08-02 08:25)
 煙出て見よ (2011-03-23 02:55)
 かくありなん (2011-03-10 21:34)
 雁田川に沿って(1) (2011-02-11 12:18)
 見捨てられた年号たち (2010-09-28 22:54)
 いろんな看板が・・・ (2010-09-12 11:49)

この記事へのコメント
ほほー!
年代の食い違いに気がつくというのも、捨蚕さんの凄いところですね。
これは、小発見でなく、大発見かも知れません。
Posted by 迷道院高崎迷道院高崎  at 2010年02月06日 07:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小発見シリーズ上並榎(7) 道祖神の謎( 二)
    コメント(1)