グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2010年04月30日

”存在感”について考える №ⅳ

 
 ”小人モルガンテ” 
 
 ジアンボローニャ 作
 
       ブロンズ 
 
        高さ 13cm  
 
(ウイーン美術史博物館蔵) 





トスカーナ大公コジモ一世の 
宮廷の小人の肖像。 

Cosimo de’Medici 
(1519・6・11~74・4・21) 



昭和48年10月の”図書”の表紙絵 

風子さんの記事の”吉田東洋”から 
存在感ある人間”について考えて 
いました。 いま発見しました。  


Posted by 捨蚕at 20:52
Comments(1)表紙絵シリーズ

2010年04月30日

”左しらいわ はるな”道(踏切シリーズ7)

 




















                               (室田街道起点地)

かって明治時代、高崎市街地から信越線を跨ぐ三本の主要道がありました。①の前橋街道④の三国街道、そして今回紹介の⑦室田街道でした。

現在室田に行くバス路線に里見経由と本郷経由の二路線があります。前者は草津街道、後者は室田街道と呼ばれていました。室田街道は草津街道の脇街道として発展しました。

北高崎駅から高崎経済大学までは、新道として明治の末に拓かれました。旧道の起点は相生町でした。
写真は相生町の信号のある交差点の西側部分です。(昭和30年代頃ここには、塩沢酒店、大野理髪店、武井理髪具店、宮川魚店が四隅にありました) 

相生町には木戸(三国街道口)があり、木戸を出て西に左折すると、稲荷横町とよばれる小路があります。
小路の左手に、正一位宝福稲荷大明神があります。
ここが三国街道との追分であり、室田街道の起点でした。  

街道は上和田、下並榎、上並榎と進み、この室田街道踏切を越えて、左折して天龍護国寺の門前を過ぎて、高経大の東に出ました。 

この左折する角に”左しらいわ はるな”の明和八年の道陸神が、あったと想定します。(2月23日のさ迷える道陸神を参照願います) 

上並榎村は三辺を古墳に囲まれた、名刹天龍護国寺のある村でした。また一時期は、下之城とならぶ和田城の支城、並榎将監・庄九郎の居城でした。 

そして、”並榎八景絵図”にあるように、まさに景勝の地でもありました。 

            (高崎駅まで3k550m)  


Posted by 捨蚕at 17:26
Comments(2)踏切シリーズ