グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2010年07月03日

”初島”です

 ①サンセット・サンライズ










































      日が沈みます。でも、日は昇りませんでした。

 ②初島のある所

 EAST 
  城ヶ島 40km
  館山  65km 

 SOUTH 
  伊豆大島 40km 
  利島    60km 
  神津島  90km 

 WEST 
  熱海   11km
  富士山  50km 
  天城山  25km 

 NORTH 
  小田原  24km
  江ノ島  40km






       ③ 周囲4kmの小島です。沖の小島です。
         
           伊豆諸島の最初の島であつたのか”初の島”
          
             江戸城の石垣採堀場跡がありました。 
    

            与謝野明子の”初島紀行” 
             林芙美子の”うず潮” 
             の舞台だそうです。



     ④部屋は豪華ではありましたが・・・。


  



















         ⑤いつも旅の終わりはさみしいものです。
 





  

Posted by 捨蚕at 22:01
Comments(0)号外

2010年06月20日

むかし僕らには”ヒーロー”がいた



父の形見の赤胴を 

手にし、お江戸は 

 お玉川が池の

北辰一刀流の千葉道場

少年画報連載の 

ご存知”真空斬り”

 ”少年剣士”

名を名のれ

   ”赤胴鈴之助”だ






  昭和29年8月号より連載開始の”赤胴鈴之助”


  昭和33年2月24日より放送開始の”月光仮面”



 

どこの、だれだか 

知らないけれど 

誰もがみんな、知っている。 


 白いマントにサングラス

 白いバイクに二丁の拳銃


 わが名は月光

         ”月光仮面”






  


Posted by 捨蚕at 21:26
Comments(0)号外

2010年05月31日

お寺つながり


今日父の七回忌を善勝寺でおこないました。
① 秀関山善勝寺 
(しゅうかいざんぜんしょうじ)
 天正四年創建(1576年) 
 開山 白庵秀関禅師  
 (はくあんしゅうかん)  
 だから山号は秀関山です。 

② 秀関といえば龍廣寺  
 ここも開山は秀関さん

 慶長三年建立(1598年)
 山号はなんと”高崎山” 
 なぜなら高崎の名付け親 
 
③ 龍廣寺といえば僧三さん
 十八世卍庵層三大和尚 
  当代一の文学僧 
 僧三詩抄・高碕名勝二十景 
  
 
④ 僧三さんといえば常黙庵 
 常黙庵といえば千部供養塔 
  千部塔の文字は僧三筆
 (1月23日 続飯塚城参照)  

⑤ 千部供養塔といえば
   百足屋さんや松屋さん
  塔の施主は本町の商人 
  百足屋弥七
  松屋伊平
  ほか十四名 
 (3月1日本町一丁目参照)  


多少、強引でしたが、 
なにせ父の七回忌、
ご勘弁のほどを・・・・    (完) 

  


Posted by 捨蚕at 00:28
Comments(0)号外

2010年05月17日

号外版・お香のすすめ(Ⅱ)

 






















  (今朝の上毛新聞の県央版に、この記事が載りました)

新聞の写真で香を聴いている女の子(七歳)は、六人の正解者のひとりでした。


高崎藩主大河内氏のご先祖の源頼政にちなんだ、”新菖蒲(あやめ)香”です。 

御家流の家元は、大河内氏の前の高崎藩主の安藤三代の御子孫です。 

両家とも譜代大名ですが、大河内氏は新参譜代、安藤氏は三河譜代と区別されるそうです。 

そう講話される堤克政氏は、大河内高崎藩の家老の御子孫にて、頼政神社の総代をなさっております。 


   鵺(ぬえ)退治で有名な源三位(げんざんみ)頼政卿(きょう)は、
   鬼(酒呑童子)退治で有名な源頼光の曾孫さんです。
 

    ”五月雨に池のまこもの水まして 
                 いずれあやめと引きぞわずらふ” 

   この一首で頼政は菖蒲御前の心を射止めたとか。 


源氏香、七夕香、三夕香、除夜香、と様々な香立てがありますが、その背景には膨大な古典の知識の山脈がありました。 

お香は、たんに臭覚の問題だけでは、どうも収まらないようです。
  
タグ :三位


Posted by 捨蚕at 23:19
Comments(5)号外

2010年05月15日

号外版  ”お香のすすめ・Ⅰ” (第13回市民文化祭)

 

歴史講話   頼政神社  
        総代 堤克政氏  

香道体験会  ”新菖蒲香” 

 於     山名八幡宮  

主催    瑞香会
      (安藤家・御家流) 

後援    山名八幡宮 
       高崎市文化協会 


日時   5月16日(日) 
      午前10時より 
      正午 まで   


    香席券は満席ですが、見学は可能です。




  

Posted by 捨蚕at 08:52
Comments(0)号外